ヤクルト1000の原材料は?ヤクルト1000が今とても人気な理由

食生活
スポンサーリンク

皆さん、今【ヤクルト1000】がとても人気で品薄状態が続いていることをご存知ですか?

2022年4月4日放送の『しゃべくり007』で、マツコ・デラックスさんが「飲むとストレス緩和と睡眠の質向上の効果がある」という発言をされていてとても注目されました。

どのスーパーやコンビニへ行っても完売しているのだとか・・・。

SNS上でも『ヤクルト1000売り切れていて買えない』という声が上がっています。

そんな今大人気のヤクルト1000について詳しく解説していきたいと思います。

きなこ
きなこ

【ヤクルト1000】が気になる!という方はぜひ最後まで読んでくださいね!

スポンサーリンク

1,ヤクルト1000の原材料

今話題のヤクルト1000の原材料は一体何が入っているのでしょうか?

それでは早速解説していきたいと思います。

原材料 砂糖(国内製造)、脱脂粉乳、ぶどう糖果糖液糖、高果糖液糖/安定剤(大豆多糖類)、香料

 

きなこ
きなこ

原材料を見ると、砂糖がとても多いですよね!

原材料はたくさん使われている順番に記載されているので、
砂糖が一番多く使われていることになります。

実際ヤクルトを飲んでも甘さを感じると思います。

まずは、原材料の食品添加物以外のものが一体どのような成分か解説していきたいと思います。

 

砂糖(国内製造)

砂糖は、甘みを持つ調味料で、一般的によく使われている白砂糖の主成分は、スクロースと呼ばれていてこれはブドウ糖と果糖の両方で構成されています。

ヤクルト1000を一本飲むと糖質は15,6gで、角砂糖に換算すると5個分ということになります。

角砂糖5個分なら他のジュースでも使われているので大丈夫じゃないかと思う方もいらっしゃると思いますが、

あの小さい容器の中に5個分の砂糖が含まれていると考えると結構多いので、少し気になるところです。

 

脱脂粉乳

「スキムミルク」とも呼ばれている脱脂粉乳。

長期保存が可能なうえ栄養満点でお菓子作りや料理の隠し味などでよく使用されている私たちにとって身近な食材です。

そんな脱脂粉乳は、牛乳の中の乳脂肪分を除去したあと、乾燥させて水分も取り除き粉末状にしたものです。

牛乳の栄養分がぎゅっと濃縮されているために牛乳よりも栄養価が高い食材です。

 

ぶどう糖果糖液糖

でんぷんを加水分解して作られた糖類です。

甘未度は砂糖と同程度で、クセがなくすっきりした甘さが特徴です。

「ぶどう糖果糖液糖」は、ぶどう糖が果糖よりも多いものであり、果糖がぶどう糖よりも多いものは「果糖ぶどう糖液糖」と言います。

2,ヤクルト1000に使われている添加物

そして、気になる添加物ですが、ヤクルト1000に使われている添加物は安定剤(大豆多糖類)と香料の2つです。それぞれ紹介していきたいと思います。

安定剤(大豆多糖類)

「安定剤」と聞くとなんだか危険なもののように感じますが、安全性には問題ありません。

大豆からえられた多糖類です。

トロミや粘りを出すために使われます。

※ただし、大豆からできているので大豆アレルギーの方は注意して下さい。

 

香料

特定の香りをつけるために添加されます。

ガム、アイスクリーム、グミ、清涼飲料水、乳酸菌飲料など実に数多くの食品に使われています。

普通は何品目も組み合わせて、独特の香りを作り出しますが、その組み合わせは企業秘密になっていて、消費者は知ることができません。

きなこ
きなこ

こう見ると、ヤクルト1000に入っている添加物でそこまで危険なものは使われていないということが分かりました。

3,ヤクルト400との違いは何か?

今まであったヤクルト400と2021年4月5日から販売スタートされた今話題のヤクルト1000はどのような違いがあるのでしょうか?

まずは値段、内容量、乳酸菌量の違いを比較してみましょう。

 

ヤクルト400 ヤクルト1000
値段(税別) 80円 130円
内容量 80ml 100ml
乳酸菌量の違い 400億個 1000億個

※値段は地域によって異なる場合があります。            引用:ヤクルト本社

きなこ
きなこ

値段、内容量、乳酸菌量、全てヤクルト400とヤクルト1000では異なる数字ですね!

特に乳酸菌量はなんとヤクルト1000はヤクルト400の2,5倍ということが分かりました。

ヤクルト1000は、1ml当たり10億個の生きた「乳酸菌 シロタ株」を含む乳製品乳酸菌飲料です。

乳酸菌 シロタ株って何?体にいいの?

きなこ
きなこ

もちろん!身体にいいですよ!説明していきますね!

乳酸菌 シロタ株にはおなかの調子を整える力があります。

胃液や胆汁などの強い消化液に耐えて生きたまま腸内に達し、乳酸菌 シロタ株を飲用するともともと腸内に住むビフィズス菌が増加し、大腸菌群が減少し、腸内の悪い菌が作る物質の生成を抑えます。

4,ヤクルト1000が人気な理由

冒頭でもお話した通り、今ヤクルト1000は人気でなかなか手に入らないみたいです。

なんでそんなに人気があるのか気になりますよね!

芸能界でもヤクルト1000にハマる方が続出しているのだとか・・・

 

その理由は、史上最高密度の乳酸菌シロタ株の配合により、ストレス緩和と睡眠の質向上に効果があるとされ、健康志向の方を中心に注目を集めて飛ぶように売れています。

ストレス社会の現代で、ストレス緩和と睡眠の質向上の効果が期待できるのならば、つい欲しくなりますよね。

5,毎日飲んでも大丈夫?

飲むとストレス緩和と睡眠の質向上の効果があると言われているヤクルト1000。

それが本当なら毎日でも飲み続けたいですよね!

しかし毎日飲み続けても大丈夫なのでしょうか?

結論から言うと、毎日飲み続けても大丈夫です。むしろ、毎日飲んだ方が良いみたいです。

ヤクルトのホームページにも、「毎日継続してご飲用いただきたい商品なので、一日一本を目安に一日の生活の中で続けやすい時間帯にお召し上がりください」と書かれていました。

ただし、先程も述べたようにヤクルト1000には、ぶどう糖果糖液糖、高果糖液糖など、糖がたくさん入っているので飲みすぎるのはよくないですし、糖尿病や糖尿病予備軍の方は気を付けた方が良さそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました