
甘くておいしいホットケーキ
食べたいな~!!ホットケーキミックスがあれば
簡単に作れるよね!

そうそう!ホットケーキミックスがあれば
簡単にすぐ作れるし子どもも大好きだよね!
でも市販のホットケーキミックスには添加物も
たくさん含まれているって知ってた?
1.市販のホットケーキミックスの原材料は?
こちらは、よくどこにでも売られている市販のホットケーキミックスの原材料です。

市販のホットケーキミックスには一体どんな添加物が入っているのか
説明していきたいと思います。
1-1.ベーキングパウダー(膨張剤)
カステラやホットケーキ、菓子パン、クッキーなどふっくらさせるために使われています。
生地に膨張剤を添加して、焼き上げるとガスが発生して膨れ食感をよくします。
一番よく使われているのは、炭酸水素Na、すなわち重曹です。
重曹は膨らし粉としてスーパーなどでもよく売られています。
ベーキングパウダーは、炭酸水素Naをメインに数品目の膨張剤を組み合わせたものです。
膨張剤は添加物の一括名で実際に添加物として使われる物質はたくさんあります。
その中でも代表的な“リン酸”はこれをたくさんとると、
カルシウムの吸収が悪くなり骨がもろくなるという心配もあります。
また、“炭酸Na”は、人間が大量にとると、胃や腸の粘膜に傷がつくことが分かっています。
たとえ少量でも胃や腸への刺激が心配されます。
しかし、このような物質は、どれをどのくらい添加しても「膨張剤」という一括名しか表示されないため、私たち消費者には何が使われているのか分からないのです。
1-2.乳化剤
乳化剤は、水と油のように混ざりにくい2種類以上の液体を混ざりやすくするために
パン、アイスクリーム、ケーキ、チョコレート、ドレッシング、マーガリン、チーズなど
多くの食品に使われています。
また、ケーキやアイスクリームでは、泡立ちを良くする働きもあり、
パンでは、でんぷんの変質を防ぐ働きも兼ね備えています。
乳化剤は、添加物の一括名です。実際に合成添加物として使われる物質は数種類ありますが、
乳化剤は、一括表示が認められていますので、どれをいくつ使っても「乳化剤」としか表示されず、消費者には何が使われているか分からないという問題があります。
1-3.香料
特定の香りをつけるために添加されます。
ガム、アイスクリーム、グミ、清涼飲料水、乳酸菌飲料、果汁飲料、シリアル、あめ、キャンディ、フルーツヨーグルトなど、実に数多くの食品に使われています。
香料は添加物の一括名です。
実際に添加物として使われる物質は、
バニリンや酢酸エチルなど合成香料は約150品目あって、危険性のあるものもあります。
この他に、天然香料(植物や海藻、昆虫などから抽出した香り成分)がなんと600品目もあります。
しかし、添加量が0.01%以下と少ないことから、
問題にされることが少なく、一括名表示が認めらています。
ふつうは何品目も組み合わせて、独特の香りをつくり出しますが、その組み合わせは企業秘密になっていて消費者は知ることができません。
1-4.カゼインNa(乳由来)
カゼインは、もともと牛乳に含まれる物質で普通はカルシウムと結びつき、
さらにリン酸Caと結びついています。
牛乳が白く見えるのはこれらの成分によるものです。
カゼインは、アイスクリームやゼリー、魚肉練り製品などに使われます。
カゼインにナトリウムを結合させたのが、カゼインNaです。
水によく溶けるため、カゼインより利用範囲が広く、アイスクリーム、ゼリー、ハム、ウインナー、麺、魚肉練り製品などに使われています。
カゼインにナトリウムが結びついただけですから、毒性は弱いはずなのですが、
動物に体重1㎏あたり5日間連続で0.4~0.5gを口から与えると、
中毒を起こしてその半数が死んでしまいます。
したがって毒性は弱いとはいえません。ナトリウムが毒性を強めているようです。
2.この中で危険な添加物は?
この中に、すごく危険という添加物は入っていませんが、
どれも食べてはいけない添加物と食べても大丈夫な添加物の中間です。
特に気を付けて頂きたいのが、ベーキングパウダー(膨張剤)です。
ベーキングパウダーには、アルミニウムが入っている可能性があります。
ラットを用いた動物実験では、アルミニウムを多量に投与したとき、
腎臓や膀胱への影響が認められました。
そして、一時期はアルツハイマー病とアルミニウムの関係があるという情報が出回っていましたが、現在はこの因果関係を証明する根拠はないと言われています。
また、人が一生涯摂取し続けても健康への悪影響がないとされる許容量は、
体重1kgあたり2mgと言われています。
幼児の場合ホットケーキを週に1個食べるだけで
アルミニウムの取りすぎになってしまうので、
幼児に食べさせる場合は必ずアルミニウムが入っていないベーキングパウダーが使われているか確認しましょう。
有名なよくスーパーで見かける森永製菓や昭和産業のホットケーキミックスは、確認したところアルミニウムは入っていないということなので安心できますね。
3.市販のホットケーキミックスは赤ちゃんに食べさせても大丈夫?
市販のホットケーキミックスは大人用に作られているため、
糖分が多く含まれていたり添加物も使われているのであまりおすすめはできません。
もし、食べさせる場合は1歳を過ぎてから少量にしましょう。
また、生後9か月から大丈夫な赤ちゃん用のホットケーキミックスも販売されています。
赤ちゃんにあげる場合は赤ちゃん用のホットケーキミックスを使った方がいいかもしれません。
こちらのホットケーキミックスは本当におすすめです。子どもたちが小さいころ本当に何回もお世話になりました。
生後9か月から食べれて、北海道産小麦100%使用、砂糖は国産さとうきび糖そして何より嬉しいアルミフリー。卵を使用しなくても美味しく食べられるので卵アレルギーの子でも安心して美味しく食べれます。
4.お家で簡単!ホットケーキミックスを使わずにホットケーキを作ろう!
ホットケーキはホットケーキミックスがなくても作ることができるので
その作り方を紹介したいと思います。

いざ、ホットケーキミックスを食べたい!という時に
ホットケーキミックスが家にない!
そんな時でも家にある物でおいしいホットケーキが作れるよ!
作り方を紹介するね★
小麦粉 200g
ベーキングパウダー 10g
砂糖 50g
卵 2個
牛乳or水 140cc
① 大きめのボールに卵と砂糖を入れてしっかり混ぜる。
② しっかり混ぜた卵と砂糖が入っているボールに小麦粉とベーキングパウダーを
ふるいにかけながら入れる。
③ ②のボールに少しづつ牛乳(水)を入れながらゆっくり混ぜる。
④ フライパンにバター(分量外)を入れ、バターが溶けてきたら、
お玉で生地を流し込んで弱火でゆっくり焼く。
簡単にホットケーキの完成です!
市販のホットケーキミックスの方が簡単にできるかもしれませんが、
添加物が気になる方やホットケーキを食べたいけど、
おうちにホットケーキミックスが無いという時は
是非このレシピで作ってみて下さい。
おいしいホットケーキが食べれますよ。
コメント
Twitterでフォローさせていただきましたくるみです
添加物について詳しく書かれていて素晴らしいですね
もしかして同じ資格持ちの同業者かしらー?
またブログに遊びに来ますね
ブログ村の応援ポチもしましたよー
くるみさん
コメントありがあとうございます。
ブログ村の応援もありがとうございます。
うれしいです!!
私もさせていただきますね(^^)/
またTwitterでもよろしくお願いします。
[…] […]